リンファは準備はかかるものの様々なスキルを誘発できる為非常に可能性があるキャラです。基本的には薬効を効率よく貯めて4ソウルスキルを発動するだけですがかなり強いキャラですね。
構成例
リンファで薬効スタックの準備と4ソウルスキルを一挙に担わなければならない為、白ソウルスキルがすぐに無くなります。なるべく白ソウルは4ソウルスキル発動の為に使いたい為、ナーヤオルタやハイドを使って白スキルの節約を図るのが目的ですね。
金:何でも(ここではナイジェルオルタを選択)
黒:ナーヤオルタ
白:リンファ
アドバイザー:ハイド

この構成によって1、2,4ソウルスキルの誘発が可能です。ですがやはり強みは金黒キャラの4ソウルスキルの誘発が強い為、これを積極的に狙うイメージです。
回し方
1ターン目のヘスティアSPの回復からのプギオルタによる再生付与はイズミMZのパッシブスキルを誘発出来ない。次のターンから使えるようになるが実質何もしなくてもチェーンが組めるので好きな動かし方でも十分問題ない。
敵のCDが2以下の場合
1.ナーヤオルタの2ソウルスキル発動:敵に破甲攻撃とリンファの2ソウルスキル誘発。味方に3ターン防御力アップ付与と右側4個へ強化を与え、2スタック薬効を取得する。
リンファによる2ソウルスキルの誘発ならここで4ソウルスキルを発動するが、4ソウルスキルを誘発したい場合は更にもう一回ナーヤオルタの2ソウルスキルでリンファの2ソウルスキルを誘発する。
2.リンファの4ソウルスキル発動:味方全体回復と3ターン回避付与。
3.リンファのパッシブスキルによって薬効スタック数と同じスキルを金黒キャラが誘発する。
キャプチャで説明
できる限り白ソウルは4ソウルスキルの発動の為に残しておきたい。ナーヤオルタでリンファの2ソウルスキル誘発を狙っていく。

ナーヤオルタの2ソウルスキル効果によってリンファの2ソウルスキルが誘発。リンファのスキル説明には自分以外の味方に防御力アップを与えるとあるが、実際にはリンファにも防御力アップが付与されているっぽい。そして、薬効のスタックが2スタック増える。

もう一度ナーヤオルタの2ソウルスキルを発動してリンファの薬効を4スタックにすれば準備完了。満を持してリンファの4ソウルスキルを発動。味方全体回復と回避を付与できる。

リンファのパッシブスキルによって金と黒キャラの4ソウルスキルが誘発され、大ダメージを与えられる。全体回復しながら大ダメージが狙えるのは強いですね。

CD2以下の敵がいる時限定だがナーヤオルタの4ソウルスキルによってリンファに戦意を付与できる為、次ターンからの回復量アップも期待できる。

1、2ソウルスキルの誘発であれば準備ターンも1ターンで済む為、小回りが効く。状況に応じて発動スキルを変えられるのも良いところ。ちなみにナーヤオルタの2ソウルスキルでリンファの2ソウルスキルを誘発できれば即座に薬効が2スタック貯まるため、白ソウルがある限り延々と誘発できる。

リンファによって防御力アップと回避、更には強化や盾変換もソウルに付与しながらスキル誘発が行えるため場合によっては非常に強力な構成になる。
その他キャラでの運用
金キャラ4ソウルスキル持ちはかなり多いが攻撃的で相性が良さそうなキャラは以下が挙げられる。
・ナイジェル:対象の体力が半分以下のときにスキル倍率アップ
・エリオ:全体攻撃と追加攻撃、金ソウルが溜まりやすい為追撃しやすい
・ロウ:準備は必要だが降魔発動できればかなり強い
・マリア:後列に強力な破甲攻撃
・パン:強化取得しながらのダメージ
・レイザー:回避との相性も良く即死攻撃発動しやすい
・シェリー:防御力ダウンと傷を付与出来、追撃によるダメージが大きい
まだまだ1ソウルスキルや2ソウルスキルが強いキャラもいるため、ここで書き出せないほど戦略の幅が広がるのは面白いところ。
まとめ
・回復しながらの金黒スキル誘発が強い
・1、2、4ソウルスキルの組合せ考えるのが面白い
・戦略の幅が広くなった
ナーヤオルタにこだわらなければ組合せが無限大に広がっていく楽しい構成ですね。ちなみにリンファはSSRよりSRが好きなので必要じゃない場合は常にSR使ってます。
END