目次
キャラ紹介

モリス・ディートリヒ( Morris Dietrich)
属性:黒
年齢:27歳(SSR)、20歳(SR、R)
誕生日:霜月2日(11月2日)
身長:172cm
CV:緑川光
Info:SSRから抜粋
ルーン学院の助教授であり、シエルと同期の研究者。才能に恵まれており、「生命学派」の中心的人物。自らを「天才」と称しているが、たしかに彼の研究分野の中でも公認の天才である。「努力」と「勤勉」を必要とする人間は皆バカでゴミだと思っている。
ナルシストで、気が短く、すぐにイライラする。何をするにも大胆で、周りのことなどまるで気にも留めていない。興味があるのは、自分の研究内容と、自分の研究に役に経つ人間だけ。だから、才能ある学生オースタの教育に力を入れている。ルーン学院の助教授として、全力で「生命学派」の研究に取り組むほか、常にライバルである「実用学派」のシエル・セレスとどちらの能力が上か比べることに執着しているが、あることをきっかけに同じ目標に向かって、共同実験を始める。
モリスは生命学派の研究で、大きな成果を出した。彼の改造した特殊なルーン生物はバトルでも探索でも役に立つこと間違いない。
スキル内容
スキル詳細
共鳴突破+5、+10で順次スキルセット+1,+2が開放される。スキルセット+1を取得しないとスキルセット+2は取得出来ない。
ソウル数 | レア度 | スキル名 | 効果 |
---|---|---|---|
1ソウルスキル | R | 鋼の教鞭 | 後列の敵に基本攻撃(1倍)を発動する |
1ソウルスキル | SR | 鋼の教鞭 | 後列の敵に基本攻撃(1倍)を発動する |
1ソウルスキル | SSR | 鋼の教鞭 | 後列の敵に基本攻撃(1倍)を発動、指定のプレイヤーのソウルを2個消す |
2ソウルスキル | R | 命の燃焼 | プレイヤーの指定キャラクターに「延命」と「怒り」を与えて、そのキャラクターのソウルを1個消す |
2ソウルスキル | SR | 命の燃焼 | プレイヤーの指定キャラクターに「延命」と「怒り」を与えて、そのキャラクターのソウルを1個消す |
2ソウルスキル | SSR | 命の燃焼 | プレイヤーの指定キャラクターに「延命」と「怒り」を与えて、そのキャラクターのソウルを3個消す |
4ソウルスキル箱形 | R | 千本鞭 | 後列の敵に基本攻撃(4倍)を発動する |
4ソウルスキル箱形 | SR | 千本鞭 | 後列の敵に基本攻撃(4倍)を発動、さらにプレイヤーの指定キャラクターのソウルを2個消す |
4ソウルスキル箱形 | SSR | 千本鞭 | 後列の敵に基本攻撃(4倍)を発動、さらにプレイヤーの指定キャラクターのソウルを5個消す |
パッシブスキル | R | ルーン寄生 | プレイヤーのターン終了時、連続して3ターン1、2、3ソウルスキルを発動していない仲間が1ソウルスキルを発動する |
パッシブスキル | SR | ルーン寄生 | プレイヤーのターン終了時、連続して3ターン1、2、3ソウルスキルを発動していない仲間が2ソウルスキルを発動する |
パッシブスキル | SSR | ルーン寄生 | プレイヤーのターン終了時、連続して3ターン1、2、3ソウルスキルを発動していない仲間が3ソウルスキルを発動する |
アドバイザースキル | R | 意思の植え付け | 1個のランダムなソウルに「延命」を与える[CD:4] |
アドバイザースキル | SR | 意思の植え付け | 2個のランダムなソウルに「延命」を与える[CD:4] |
アドバイザースキル | SSR | 意思の植え付け | 3個のランダムなソウルに「延命」を与える[CD:4] |
1ソウルスキル | +1 | 鋼の教鞭 | 後列の敵に基本攻撃(1.2倍)を発動、指定のプレイヤーのソウルを2個消す |
2ソウルスキル | +1 | 命の燃焼 | プレイヤーの指定キャラクターに「延命」と3ターンの「怒り」を与えて、そのキャラクターのソウルを3個消す |
4ソウルスキル箱形 | +2 | 千本鞭 | 後列の敵に基本攻撃(5倍)を発動、さらにプレイヤーの指定キャラクターのソウルを5個消す |
パッシブスキル | +2 | ルーン寄生 | プレイヤーのターン終了時、連続して3ターン3ソウルスキルを発動していない仲間が3ソウルスキルを発動する |
アドバイザースキル | +2 | 意思の植え付け | 3個のランダムなソウルに「延命」を与え、特殊状態のないランダムな2個のソウルに「戦意」を与える[CD:4] |
【延命】:これを持つキャラクターは死なない。治癒と盾強化の効果が大幅にダウンする。バトル終了後消えない
【怒り】:毎スタックスキルの効果が30%増加する。攻撃されるたび1スタック増える。最高で3スタック
【戦意】:毎スタックスキルの効果が30%増加する。スキル発動で1スタック増える。最高で3スタック
各スキルの評価と感想
1ソウルスキル:後列基本攻撃とソウル除去
プレイヤー指定キャラのソウルを消してくれる為ソウル整列しやすくなる。
2ソウルスキル:延命と怒りを付与しソウル除去
延命と怒りを付与出来る為敵から攻撃された場合に次に反撃するスキル効果上がる。更にソウルの整列も出来る。
4ソウルスキル:後列基本攻撃とソウル除去
高スキル倍率の攻撃とソウル除去する為ソウルの整列が出来る。
パッシブスキル:ターン経過で仲間がソウル発動
レア度によってターン経過で誘発できるソウルスキルが変わってくる。汎用的なのはR、SRのレア度だが強力なのは3ソウルスキルが発動するSSRだと思う。
アドバイザースキル:ソウルに延命付与
敵の大ダメージ攻撃のタイミングで発動できれば非常に有効なスキル。
構成例
初心者向け
通常はモリスで攻撃やバフをかけつつ3ターン経過で味方のスキルを誘発すると良いかも。パンやアンジェリアなど1ソウルスキルや2ソウルスキルが強いキャラを選択する。
キャラ集まったら
ソウル除去力が優秀なので金や白ソウルが必要になる構成にもってこい。
3ターン経過までモリスでスキルを発動して金と白の3ソウルスキルを誘発させるのもいいだろう。
感想とまとめ
鬼畜イケメン枠。純粋に科学を追求する研究者なので鬼畜とは違うかもだけどやってることは鬼畜なので仕方ないよね。優秀な人にはデレるからギャップに萌える。
・ソウル整列が強い
・パッシブスキルを使いこなすとソウル整列しつつ更にダメージを上げられる
スキルブックのスキル詳細
スキルブック(通称オルタ)は取得済みのキャラ画面からカケラを支払って入手。
R~SSRと同じ属性だが全く異なるスキルを持つキャラ。

スキル詳細
ソウル数 | レア度 | スキル名 | 効果 |
---|---|---|---|
1ソウルスキル | SB | エネルギーブラスト | 後列の敵に基本攻撃(1倍)を発動し、左側にある指定プレイヤーキャラクター以外のソウルを2個消す |
2ソウルスキル | SB | マナオーバーロード | 指定プレイヤーキャラクターに「強化」と「戦意」を与え、左側にある指定プレイヤーキャラクター以外のソウル3個を消す |
3ソウルスキル任意形 | SB | クラッシュウェーブ | 後列の敵に基本攻撃(4倍)を発動し、左側にある指定プレイヤーキャラクター以外のソウルを5個消す |
パッシブスキル | SB | パラサイトチャージ | プレイヤーのターン終了時、連続して3ターン1、2ソウルスキルを発動した仲間が4ソウルスキルを発動する |
アドバイザースキル | SB | マナエボリューション | 1個の黒ソウルに「怒り」を与え、1個の金ソウルに「カリスマ」を与え、1個の白ソウルに「再生」を与える[CD:4] |
【強化】:毎スタックスキルの効果が30%増加する。最高で3スタック
【再生】:自分のターン終了時、1スタックごとにMAXの10%の体力を回復する。最高で3スタック。攻撃されると解除される
【怒り】:毎スタックスキルの効果が30%増加する。攻撃されるたび1スタック増える。最高で3スタック
【戦意】:毎スタックスキルの効果が30%増加する。スキル発動で1スタック増える。最高で3スタック
【カリスマ】:自分以外の仲間のスキルの効果が毎スタック30%増加する。最高で3スタック
スキルブックの評価と感想
1ソウルスキル
通常モリスと同じだが指定キャラ以外のソウルを消すところが異なる。
2ソウルスキル
バフを与えるスキルだが通常モリスよりも攻撃的なバフになっている。
3ソウルスキル
任意形でありながらダメージが通常モリス版と同じで強いスキル。モリスでずっと3ソウルスキルを撃っておきたいときはモリスを選択しながら戦えばソウル調整を勝手にやってくれるため延々と3ソウルスキルを発動できる。
パッシブスキル
3ターン連続で1、2ソウルスキルを発動し続けなければいけないがその分威力の高い4ソウルスキルを誘発できる。連続で使うスキルが強いキャラと一緒に使いたいところ。
アドバイザースキル
ソウルにバフを付与させるものなのでソウルバフと相性のいいキャラと組みたい。
スキルブックの構成例
モリス単体で戦うか仲間の4ソウルスキルを使うかで構成が変わる。おすすめはリンファで白1ソウルスキル連打で回復しながら3ソウルスキル誘発しまくったり、1、1、2ソウルスキルの順で金キャラも4ソウルスキル誘発する戦い方。
スキルブックの感想とまとめ
指定キャラ以外のソウルを消しまくれるため狙ったソウルを揃えやすい。6ソウルスキル持ちと組ませたりでも面白いかも。
・3ソウルスキル任意形なので発動しやすいソウル調整ができる
・パッシブスキルは構成を選ぶものの強い
END